おはようございます。
illustratorもPhotoshopもほとんど触ったことがなかった、デザイン初心者シングルマザーです。
そんな私が、Instagramの広告で見た「3カ月でwebデザイナーになるオンラインスクール:DLL」を受講してなんともう2か月!
本来であれば、あと1か月でwebデザイナーデビューですよ。
正直なところ、受講して1か月過ぎたころから「3カ月とか絶対無理ww」と思っています。
理由は、勉強する時間がなかなか作れないからです。
「いや、そこは無理してでも作ろうよ」って話なんですが、illustratorやPhotoshopを触っている時間が苦痛になってしまったら本末転倒です。
ですので自分の無理のない範囲で楽しんで(ここ大事)、スローペースで進めてきました。
そして現在の「DLL」進捗状況です。
記事のところどころで、「DLL」にはワークブックが用意されているんですよ、とお伝えしてきました。
ワークブックは全部で9つあります。
その9つのファイルの中に、さらに細かくお題が入っています。
動画を一通り見終わったので、私はここ1ヶ月ワークブックに取り組んできました。(ちなみに動画は何度でも見ることができます)
現在はワークブック「Vol.8」をやっています。
この8つ目は、実際にバナーを作ってみよう!というワークブックです。
ということで実際にやってみましょう!笑
バナーを作ってみましょう。
素材は「DLL」から用意されています。
そこからまずはペルソナを考えていきます。
ちなみにどんなペルソナが正解かどうか、正しい考え方なのかはちょっと分かりません。笑
とにかく色々考えてみることだと思います。
優先順位を決めます。
どこを目立たせるか?
ということで文言に優先順位をつけていきます。
手書き・白黒でラフを描いてみる。そして配置してみる。
まずは、頭の中のイメージを描きだしてみましょう。
ラフが描けたら実際に配置していきます。
まだ色は付けません。
フリー画像はここからダウンロードしてきました。
習ったことを駆使して、見やすく作っていきましょう!
ラフ画とちょっと違くなったけどまぁいいでしょう(笑)
目立たせたいところは袋文字にしました。
文字のフォントは明朝体の系統にしました。
デザインができたら書き出しましょう。
「ファイル」→「書き出し」→「スクリーン用に書き出し」を選びます。
「裁ち落としを含める」のチェックを外します。
書き出し先はご自身の分かりやすい場所にしておきましょう。
形式は「JPG100」にします。
設定ができたら「アートボードを書き出す」をクリック!
指定した場所に「1x」というファイルができます。
そのファイルの中に作ったバナーが保存されているので、チェックしてみましょう。
ワークブックで作成したものは、DLLに送ってフィードバック(評価)をもらうことができます。
ということで、さっそく作成したバナーをDLLの先生に送りました。笑
どんな評価がくるんでしょう…。
先生からのフィードバックが来たら、またご報告いたします。
以上「DLL」を受講してから2か月経った状況でした。
最後はどうなるかというと、卒業制作をし、それが合格すれば晴れてコピー&マーケティング株式会社からお仕事の依頼がくるそうです。
不合格だった場合は、もう一度チャンスをいただけます。
それでも不合格だった場合は残念ながらコピー&マーケティング株式会社からのお仕事の依頼はないそうです。(=クラウドワークスとかで自分で仕事を探す)
卒業制作に向けて、ワークブックを繰り返し行うことが良いかもしれませんね。
頑張ります。
最後までお読みいただきありがとうございました!
また次回!
どうも、先月ぶりに、こんにちは!!
ようやく私もここまで辿り着きました。
今日、ワークブック8のバナー制作したものをDLLカスタマーサポートの方に送ってみました。
どんな返信来るのかハラハラワクワクドキドキです笑
それにしてもkaedeさんのブログをちょくちょく拝見させていただいているのですが、参考にさせてもらいつつ、自分が作ったものと見比べてみたりすると、素材選びから色使いから個性が出るな〜と感じました。
あとは刺激にもなり、楽しませてもらってます^ – ^
今後の更新も楽しみにしてますよ〜!
引き続き、頑張りましょう!!
>sue様
おはようございます。
いつもブログをご覧いただき、さらにまたコメントも頂きまして誠にありがとうございます。
しかもブログの更新を楽しみにしていただいてるとのこと大変光栄で、とても嬉しく思っております!
ありがとうございます!
sue様も現在ワークブック8に取り組んでいらっしゃるんですね!
フィードバック、ドキドキですが楽しみですね!
>>自分が作ったものと見比べてみたりすると、素材選びから色使いから個性が出るな〜と感じました。
そうなんですね!
機会があればぜひ私もsue様の作品を拝見してみたいです。
DLLには受講生の交流とかない(ですよね?)ので、このようにお話できて大変ありがたいです。
これからも一緒に頑張っていきましょう!
今後ともよろしくお願い申し上げます。