3ヵ月で稼げるWEBデザイナーになるスクールに、わたくし初心者が受講していますが、今日は何日目だったかな。
おそらく2週間は経っています。笑
今日はデザイナーとは切っても切れない「色」について学んでいきましょう。
三原色とはなんでしょうか。
「色」というのは基本の「三色」があって、それが組み合わさって成り立っています。
それを「三原色」と言います。
そして三原色は、大きく分けて二つの種類に分かれます。
①光の三原色(RGBカラー)…レッド、グリーン、ブルー
別名「加法混色(かほうこんしょく)」と言います。
レッド、グリーン、ブルーを三つ合わせると「白」になります。
テレビ・パソコン・スマホのモニターはこのRGBカラーで表現されています。
WEBデザインもRGBカラーで作成していきます。
②色の三原色(CMYKカラー)…シアン、マゼンタ、イエロー
別名「減法混色(げんぽうこんしょく)」と言います。
シアン、マゼンタ、イエローを三つ合わせると「黒」になります。
印刷物はCMYKカラーで作られます。
絵具や看板もCMYKカラーです。
CMYKのKってなに?
キープレート(key plate)の「K」です。
キープレートとは、黒インク用の印刷版です。
シアン、マゼンタ、イエローを混ぜても黒を作ることができますが、それとは別に輪郭等をはっきりさせるために使います。
RGBカラーとCMYKカラーの違いは?
「表現できる色の領域」が違います。
CMYKよりRGBの方が、表現できる色の領域が広いです。
なのでRGBの方が、より鮮やかなカラーに仕上がります。
WEBデザインをする際はRGBカラーでしましょう。
RGBカラーとCMYKカラーは使い分けていきましょう。
授業の中ではイマイチ使い分けが理解できませんでしたが、とにかくWEBデザインはRGBです。
印刷するならCMYKかな。
ここを間違えると、納品されたときに仕上がりが「思ってたんと違う」になりかねません。
ということで今回はこれにて終了です。
ご覧いただきありがとうございました。
お疲れさまでした。